心 記事一覧 / カテゴリ:薬膳教室の様子
-
疲れをとる方法
2025年1月5日今日から1月の薬膳基礎クラスも始まりました! ◎疲れが抜けない◉常になんとなく疲れている◉やる気が湧かない 特…続きを読む
-
体を冷やす飲み物、温める飲み物6選
2024年12月4日食べるものでからだを整えることが一番の健康への近道です。 毎日の食事を変えるだけで、こんなにも頭も、こころも、…続きを読む
-
呼吸器を強化するのは意外なポイント
2024年11月22日「肺・完全マスター」が終わりました。 咳が出やすい、呼吸器が弱い、疲れやすい、副鼻腔炎や後鼻漏になりやすい、咽…続きを読む
-
乾燥と冷えからくる不調を治す
2024年11月15日「晩秋の乾燥と冷えからくる不調を治す薬膳」 参加されている生徒さんから 「今年はまだ体調を崩していない。危ない…続きを読む
-
薬膳的・その時どれを選ぶ?イモ類
2024年10月26日YouTube動画で「薬膳的・その時なにを選ぶ?イモ類」をアップしました! 先日の果物類の選び方が好評で嬉しい…続きを読む
-
薬膳ミニ知識・第1弾!どの果物を選ぶ?
2024年10月22日YouTube動画をアップしました。 薬膳は難しいと思われがち、もしくは食生活を変えることに負担を感じる人もい…続きを読む
-
健康の第1歩は食事から!
2024年10月18日10月の食材学クラスはテーマが「ワカメ・カモ」 写真がまったく美味しそうに映らないのが、もはや私の個性になりつ…続きを読む
-
夏の疲れを取り、元気になる10月
2024年10月12日夏の疲れを取り、元気に秋も過ごしましょう! その前に、夏の疲れってなに? 人それぞれ違いますよね。 どんなふう…続きを読む
-
ワカメ料理、ワカメレシピ沢山紹介しますよ!
2024年10月9日最近、YouTube動画のサムネを少し工夫して作れるようになりました! 動画の内容はいつも通りです。 10月の…続きを読む
-
薬膳は自分のすべてを受け入れてくれる
2024年10月6日自分を受け入れるのは大事な事ですね! 薬膳では自分が熱がある、熱い、と感じればそれは熱があると捉えます。 たと…続きを読む
-
自分の体質を知るためのコツ
2024年10月5日体験レッスンの方とお話をしていて気が付いた事があります。 薬膳教室の基礎クラスと薬膳実践学院での授業の特徴は、…続きを読む
-
思慮深い VS 思慮過度
2024年10月2日10月11月の入門心理学クラスはテーマが「思慮過度」「思慮深い」 思慮深いと言われれば、物事を深く考え配慮のあ…続きを読む